ギア情報 ゴルフ上達法

テーラーメイドM3ドライバー Yトラック&鉛で方向性アップ

taylormade M3

11月に入り、寒い日が増えぼちぼち今年のゴルフシーズンも終盤になってきました。

冬から始めたスイング改造も、やっとなんとか形というか、自分に合っていると思われるスイングが見えてきました。

春に投入したM3ドライバーも徐々に馴染んできました。

そこで、ドライバーをさらに追い込むために改めてYトラックポジションを調整してみました。

 

今までは2つあるウエイトの一つをフェースがわから10mm程度の位置で浅重心になるようなポジション。
もう一つが一番ドローになるポジションでした。

そのままでも大きな問題は無かったけど、僕の悪い癖で力むとフェース外目にあたってしまう傾向がありました。

フェース外目に当たるとヘッドが当たり負けしてフェースのトゥ側が押し戻され、へろへろ〜と右方向へスライス気味の弾道がでちゃいます。

力まないで落ち着いてゆっくりスイングできれば良いんでしょうけど、コースだと後ろの組がいるわけじゃないのに一人で勝手に焦って自滅しちゃうんです。

なので、今回の調整は外目に当たってもへろへろ球になりにくいセッティングを目指すことに。

 

スポンサーリンク

 

雑誌か店員さんの話かは覚えてませんが、重心の延長線上とボールがフェースに当たる場所が同じだと最も飛ぶと、がどこかで聞いたことがあったので、それをヒントにドロー側にあったウエイトをフェードポジションに移動して打ってみました。フェード側にすれば打点と重心の延長が近くなると考えたからです。

フェード側いっぱいに持っていくとヘッドが返らなくなったので、いろいろ調整してもっとも強い打球が出た位置、フェードポジションだけどほぼ真ん中(上の写真の位置)にしました。

 

もう一つのウエイトは、最近弾道が高すぎる傾向があったので、少しフェース側に移動してより浅重心にしました。

本当はめいいっぱい浅重心にしたかったけど、ウエイトをフェース側にくっ付けると打感が硬くなるのと音が木槌みたいになるのがイヤで、打感と打音が変わらないギリギリの場所でこの位置(写真の位置)にしました。

 

これで打つと少し外目に当たってぐらいではへろへろ珠にならなくなりました。

ただ弾道がフェード系になったので、ドロー系で打ちたい僕としては納得できないので(あくまでも脳内イメージでの話で、実際は狙ってドローなんて打てません)さらに調整をすることに。

 

ただ調整と言っても2つあるウエイトはもう位置を決めちゃったので、しかたなく鉛を張ってみました。

鉛貼るとかっこ悪くなるので好きじゃないけどここはぐっと我慢。かすかな抵抗の意味で青系の色がついた鉛を貼りました。

いろいろやって最終的に貼った場所は最大ドローポジションに近い部分で重量は約2g。

青系なので思ったより目立ちません。

 

で、この鉛の効果はてきめんで、なにも考えなくてもスッとヘッドが走るようになりました。

すっごく振りやすい!!!

さらにスイング時にヘッドが安定するようになり、打点位置のバラツキが少なくなりました。

脳内イメージのドロー系ではありませんが、まっすぐ目標に飛んでいく直進性の高い球になりました。

高めの弾道も少し低くなり、前へ行く力が強くなった感じがします。

 

何球か打っても今までより確実に安定しています。

バラツキが減ったので目標も狙いやすくなりました。

たまに外目に当たっても、飛距離は落ちますが比較的まっすぐ飛ぶようになりました。

打点と重心の延長が近づいたおかげか、なんとなく球も強くなった気がします。

 

現時点のスイングでは、今回の調整は大成功ですね。

M3の良いとろこはツイストフェースとかハンマーヘッドもあるけど、いつでもYトラックポジションで重心を変えられるところですね。

カチャカチャ搭載位でスリーブでもライ角やロフト角の調整ができるので、いろいろと便利です。

 

こんな感じでM3ドライバーのYトラックポジションは、その時のスイングに合わせて調整でき、またその調整幅も広いので、うまく調整すればかなりの効果を発揮してくれます。

今回の僕のようにYトラックポジションで調整しきれない場合に限り鉛を貼ればさらに追い込めるし、鉛でベタベタになる部分も少なく済みます。

 

来週にはラウンドが控えているので、これで練習してベスト更新を目指したいです!

 

では!

 

テーラーメイドM3ドライバーを中古で探す

テーラーメイドM4ドライバーを中古で探す

 

 

テーラーメイドM3・M4ドライバーはこちらの記事もあわせてどうぞ!

テーラーメイド関連のこちらの記事もよく読まれています。

M5ドライバー
テーラーメイドM5ドライバーちゃんと打ったら凄かった

先日遂に発表されたテーラーメイドの新ドライバー。 数年続いたMシリーズではなく「SIM」シリーズと名前を変えて登場しましたね。 なんでも今回の開発コンセプトは「空力」だとか。スイング中の空気抵抗を減ら ...

M5
テーラーメイドM5M6シリーズがマークダウンで激売れ!!

  テーラーメイドの2019年モデル「M5」「M6」シリーズが年明けからマークダウンされました。 全国のショップでドライバーを始めフェアウェイウッド・ユーティリティ・アイアンの各モデルが、半 ...

M5
テーラーメイドM5ドライバー試打

アメリカのプロの間で使用率の高いテーラーメイドM5ドライバー。 あのマスターズ優勝のタイガーウッズも使っているテーラーメイドM5ドライバー。 発表時に少し試打したことはあったのですが、タイガーウッズの ...

テーラーメイドM5フェアウェイウッド
実践でぶっ飛び!テーラーメイドM5フェアウェイウッド

今シーズン、セカンドOBの不安を解消するべく投入したテーラーメイドM5フェアウェイウッド。 先日M5投入後2回目のラウンドをしてきました。 で! 出ました!!!   ぶっ飛びの 237y!! ...

テーラーメイドM5フェアウェイウッド
飛んで曲がらないテーラーメイドM5フェアウェイウッドが凄い!

  去年ずっと病んでいたフェアウェイウッド。 メインで使っていたヤマハのRMXはそれなりに良かったけど、コースに出ると右へのスッポぬけが出てセカンドOBの刑にあうこと多数。 ドライバーからの ...

taylormade M3
テーラーメイドM3ドライバー Yトラック&鉛で方向性アップ

11月に入り、寒い日が増えぼちぼち今年のゴルフシーズンも終盤になってきました。 冬から始めたスイング改造も、やっとなんとか形というか、自分に合っていると思われるスイングが見えてきました。 春に投入した ...

テーラーメイドM3ドライバー
テーラメイド M3ドライバー Yトラックポジションでインパクト音の違いをチェック

テーラーメイドM3ドライバーに搭載のYトラックポジジョン。 これ、使ってみるとわかるけど、ウェイトの位置によってインバクト音がかなり変化します。 そこで、簡易的だけど音の違いを動画にしてみました。 へ ...

taylormade M3
テーラーメイドM3ドライバー Yトラックポジションで激変!

  先日試打したテーラーメイドM3ドライバー。 いろいろ考えたけど結局我慢できず買ってしまいました! ショップで使わないクラブを下取りにだしたり、店員さんにいろいろ交渉してどうにか捻出できる ...

テーラーメイドM3ドライバー
やっぱり凄くいい!!テーラーメイドM3・M4試打してみた(再び)

今年のドライバーで大人気のテーラーメイドのM3・M4。 先日、いつもの練習場で試打会があったので改めて試打してきました。   まずはM3ドライバー9.5度。 シャフトはスピーダ661エボ I ...

テーラーメイドM3ドライバー
ツイストフェースの魅力を体感!テーラーメイドM3・M4ドライバー

スポンサーリンク   ゴルフ雑誌ワッグルGOLFのyoutubeチャンネルで、クラブフィッターの鹿又さんとアマチュアゴルファーが、大人気テーラーメイドM3・M4ドライバーの新テクノロジー「ツ ...

テーラーメイドM3・M4ドライバー弾道チェック

ゴルフ情報誌ALBA2月22日号に、ツイストフェースで話題集中のテーラーメイドM3・M4ドライバーの弾道チェックが特集されています。 M3ドライバーは、前作のM1とのトラックボジション別の比較で、 ノ ...

テーラーメイドM3ドライバー
プロが語るテーラーメイド M3・M4ドライバー

ツイストフェースで話題のテーラーメイドM3・M4ドライバー。 プロゴルファーの関雅史氏、クラブフィッターの鹿又芳典氏、ゴルフライターの鶴原弘高氏の3人が、軽快なトークで最新のゴルフクラブやトレンドを語 ...

 

ゴルフバカオススメ

おすすめの関連記事

-ギア情報, ゴルフ上達法
-, , , ,