![](https://i0.wp.com/golf.ricerca9.net/wp-content/uploads/2020/05/DSC00216.jpg?resize=920%2C613&ssl=1)
腕時計型GPSナビで大人気のガーミンGPSゴルフナビ アプローチS62。
ガーミンGPSゴルフナビ アプローチS62はラウンド中の距離表示機能は当然としてその他にもたくさんの機能があります。
中でもショットを自動で検出して記録する「Auto Shot」はガーミンGPSゴルフナビ アプローチS62の主な機能の一つだと思います。
今回はそのAuto Shotをさらに有効活用でき、ゴルフのスコアアップに役立つクラブトラッキングについてまとめてみたいと思います。
クラブトラッキングとは?
ガーミンGPSゴルフナビ アプローチS62の「クラブトラッキング」とは、ラウンド中の各ショットをショット地点と使用クラブを一緒に登録できる機能。
Auto Shotはショット地点の自動登録だけで、使用クラブの情報は記録されませんが、「クラブトラッキング」を有効にしておくとショット直後に使用したクラブがリスト表示され、使ったクラブを登録できるようになります。
ラウンド中に記録しておくことで、後でスマホやPCでラウンドを振り返りができるようになります。
振り返りができると、各ショットでの使用クラブと飛距離、方向がわかるようになります。
また、各クラブの標準的な飛距離、最長飛距離、ショットの精度など、自分のゴルフパフォーマンスがわかるようになります。
クラブトラッキングを使用し同じコースでラウンドを積み重ねることで「コースの統計」も見ることができるようになります。
クラブトラッキングの設定
クラブトラッキングを使うには、あらかじめクラブを登録しておく必要があります。
あらかじめ初期値がセットされていますが、ここで自分のクラブセッティングにあわせて登録しておくことでより使いやすく精度の高い統計がとれます。
登録はパソコンで行うのが簡単かと思いますが、スマホでもできます。
それではそれぞれの方法について解説していきます。
クラブトラッキング パソコンでの設定
GARMIN EXPRESSの起動
![GARMIN EXPRESS](https://i0.wp.com/golf.ricerca9.net/wp-content/uploads/2021/03/%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%B9.jpg?resize=150%2C150&ssl=1)
パソコンにS62本体を付属ケーブルで接続し、GARMIN EXPRESSアプリを起動します。
GARMIN EXPRESSをインストールしていない場合は下記からダウンロードできます。
最初のデバイス選択で「Approach S62」をクリック。
Garmin Connectの起動
![ガーミンエキスプレス起動画面](https://i0.wp.com/golf.ricerca9.net/wp-content/uploads/2021/03/%E8%B5%B7%E5%8B%95%E7%94%BB%E9%9D%A2.jpg?resize=875%2C1024&ssl=1)
画面右下のGarmin Connectをクリックすると、ブラウザが立ち上がり、Garminn Connectが起動します。
Garmin Coneectは、様々なアクティビティや健康に関するデータを一元管理してくれるGARMIN製品専用のアプリです。
![](https://i0.wp.com/golf.ricerca9.net/wp-content/uploads/2021/03/%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%83%88%E8%B5%B7%E5%8B%95%E7%9B%B4%E5%BE%8C.jpg?resize=920%2C549&ssl=1)
起動後、左側の一覧にいろいろありますが、今回はクラブを登録するので左側の「ギア」をクリックします。(シューズのアイコンがついているので一見ゴルフと関係ないように見えますが大丈夫です。)
クラブを登録
![](https://i0.wp.com/golf.ricerca9.net/wp-content/uploads/2021/03/%E3%82%AE%E3%82%A2%E7%99%BB%E9%8C%B2.jpg?resize=920%2C549&ssl=1)
白い画面にある「ギア」の下にある「ゴルフクラブ」タブをクリックするとクラブの一覧が表示されます。(画像はすでに登録済のがものです)
次に画面右端付近にある「ギアの追加」をクリックするとクラブの登録画面が表示されます。
![](https://i0.wp.com/golf.ricerca9.net/wp-content/uploads/2021/03/%E3%82%AE%E3%82%A2%E7%99%BB%E9%8C%B202.jpg?resize=920%2C546&ssl=1)
ギアタイプ・・・ゴルフクラブを選択
クラブタイプ・・・ドライバーなどクラブの種類を選択
ニックネーム(任意)・・・ここで登録したニックネームがS62でのショット記録の際に表示されます。
ウェッジが複数ある時に52°・56°などロフトを入力しておくと分かりやすいです。
「シャフトの硬さ」・・・シャフトフレックスを選択。
「シャフトの長さ」・・・シャフト長を入力。
入力が終わったら「保存」をクリックします。
これをすべてのクラブ繰り返し全クラブ登録します。
クラブトラッキング スマホでの設定
GOLFアプリを起動する
![](https://i0.wp.com/golf.ricerca9.net/wp-content/uploads/2018/10/garmin-golf-icon.jpg?resize=300%2C300&ssl=1)
GARMIN GOLFアプリをタップして起動します。
スマホにアプリを入れていない場合は
から入手できます。
スマホとペアリングする
S62本体とスマホのペアリングが住んでいない場合はペアリング(紐づけ)を行います。
(ペアリングが済んでいる場合は読み飛ばしてください。)
最初にS62本体(時計本体)の右側に3つあるボタンのうち、真ん中のボタンを押して「設定」をタップ。
画面を指で送り「Bluetooth」をタップしてBluetoothを有効にする。(初めての時は「ペアリング」と表示されると思います。)
有効になると横のバーが緑になり「接続待機中」の文字が表示されるので、それをもう一度タップして「ペアリング」をタップ。
S62本体の画面に接続中であることを示すイラストが表示されます。
この状態のまま、今度はスマホの設定を行います。
![](https://i0.wp.com/golf.ricerca9.net/wp-content/uploads/2021/03/IMG_4065.png?resize=920%2C1635&ssl=1)
S62とスマホを近くに置き、スマホ画面上にある「Garminデバイスをセットアップしましょう」をタップ。
![](https://i0.wp.com/golf.ricerca9.net/wp-content/uploads/2021/03/IMG_4066.png?resize=920%2C1635&ssl=1)
右上のApproach S62をタップ。
![](https://i0.wp.com/golf.ricerca9.net/wp-content/uploads/2021/03/IMG_4067.png?resize=920%2C1635&ssl=1)
開始をタップ。
「デバイスを接続する準備ができました」と表示されたら「接続する」をタップ。
![](https://i0.wp.com/golf.ricerca9.net/wp-content/uploads/2021/03/IMG_4068.png?resize=920%2C1635&ssl=1)
S62本体にペアリングのキー(数字)が表示されるので、その数字を入力して「ペアリング」をタップ。
あとは画面の指示に従えばOK。
もしうまくペアリングできない場合は、スマホ本体のBluetoothからS62を削除してやり直せばペアリングできると思います。
(iPhoneの場合はiPhoneの「設定」→「Bluetooth」→一覧に「Approach S62 ASIA」があるので、その右側にある「i」をタップして「このデバイスの登録を解除」をタップします。)
クラブを登録する
![](https://i0.wp.com/golf.ricerca9.net/wp-content/uploads/2021/03/IMG_4059.jpg?resize=920%2C1635&ssl=1)
画面右下の「詳細」をタップ。
![](https://i0.wp.com/golf.ricerca9.net/wp-content/uploads/2021/03/IMG_4060.jpg?resize=920%2C1635&ssl=1)
「クラブのパフォーマンス」をタップ。
![](https://i0.wp.com/golf.ricerca9.net/wp-content/uploads/2021/03/IMG_4062.png?resize=920%2C1635&ssl=1)
変更したいクラブをタップ。
新規でクラブを登録する場合は画面右上の「+」をタップ。
![](https://i0.wp.com/golf.ricerca9.net/wp-content/uploads/2021/03/IMG_4063.png?resize=920%2C1635&ssl=1)
右上の「編集」をタップすると必要な情報が入力できるようになるので、それぞれ入力して画面右上の「保存」をタップして登録します。
S62本体の設定をする
S62本体の右側にあるボタンのうち、真ん中のボタンを押して「設定」をタップ。
「ゴルフ設定」→「クラブトラッキング」を有効(バーが緑になる)にする。
※この時に「ラウンド概要記録」も有効にしておくと、パット数、ショット方向なども入力できるようになります。
(パット数、ショット方向、ペナルティーはそのホールが終わった時にスコア入力と一緒に行えます。)
これで事前の設定はOK。ちょっと面倒だったかもしれませんが、一度やってしまえばOKなのでがんばって設定しましょう。
ラウンドでショット時に使用クラブを選択をする
いよいよラウンドです。
あとはラウンド中、ショット毎に画面に表示される一覧から使用したクラブをタップしていけばOK。
一覧もショット後にすぐに実際に使った番手に近いクラブが初期候補として表示されるので、ポンとタップするだけなので、まったくストレスフリーで使えます。
この作業が手間に感じる人は、別売りのトラッキングセンサー「ガーミン アプローチ トラッキングセンサー CT10(14個セット)」を使うとすべて自動でやってくれるのでお勧めです。
![](https://i0.wp.com/golf.ricerca9.net/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png?resize=32%2C32&ssl=1)
ラウンド後、履歴を振り返る
![](https://i0.wp.com/golf.ricerca9.net/wp-content/uploads/2021/03/%E6%8C%AF%E3%82%8A%E8%BF%94%E3%82%8A.jpg?resize=920%2C502&ssl=1)
ラウンド後、Garmin Connectを開くと、スコアカード(スコアを登録した場合)やパフォーマンス統計、コース統計が表示されるようになります。(どへたなのが丸わかり。。。(笑))
※短いアプローチ(GARMINではチップと呼んでいる)やパットの詳細な解析は「ガーミン アプローチ トラッキングセンサー CT10」が必要になります。
ここをうまく使うことで自分の成長や課題もみつけやすくなり、練習に活かしてスコアアップに貢献できるようになります。
![](https://i0.wp.com/golf.ricerca9.net/wp-content/uploads/2021/03/IMG_4060.jpg?resize=920%2C1635&ssl=1)
スマホの場合は「パフォーマンス統計」から確認でき、ちょっとしたアドバイスもしてくれます。
ショットの修正も可能
もし、うまくトラッキングされていなかったりクラブの登録をし忘れても、あとから追加変更できます。
![](https://i0.wp.com/golf.ricerca9.net/wp-content/uploads/2021/03/%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%82%A2%E7%B7%A8%E9%9B%86-1.jpg?resize=920%2C504&ssl=1)
スコアカードから修正したい場合は、該当のショットを先駆して「ショットの編集/追加」から番手の選択や位置の修正、ショットの追加・削除が行えます。
たまにショット情報が正しく記録されず、おかしな表示になることがありますがここで修正可能です。
記録がおかしくなるのは、各ホール終了ごとにスコアを入力するのを忘れたりした場合に発生しやすいです。
まとめ
クラブトラッキングについてざっくりとまとめてみましたがいかがでしょう。
ガーミンGPSゴルフナビ アプローチS62は単純な飛距離の表示だけでなく様々な機能が使えます。
公式のマニュアルが少しわかりにくいこともあり、理解しづらい所も多々ありますが、自分なりに研究して使うとかなり高機能で使い勝手の良い腕時計型GPSナビだといます。
腕時計型GPSとしては、少々お高い部類に入りますが、普段使いやスマートウォッチとしても問題なく使えるので、なかなかよくできたナビだと思います。
もちろんGPSの精度も問題なく測位も早いのでストレスフリーで快適つかえます。
気になる方はぜひチェックを!
![](https://i0.wp.com/golf.ricerca9.net/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png?resize=32%2C32&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/golf.ricerca9.net/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png?resize=32%2C32&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/golf.ricerca9.net/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png?resize=32%2C32&ssl=1)
ガーミン関連の記事はこちらにも!
-
-
ガーミンゴルフ用腕時計型GPSナビApproachS62専用ケース
今やゴルフに欠かせなくなったGPSナビ。 中でも人気なのがGARMINのApproachS62。 ゴルフ用GPSナビとして使うのはもちろんのこと、スマートウォッチとしても使えるスグレモノです。 見た目 ...
-
-
ガーミン ゴルフGPSナビ アプローチS62 クラブトラッキング
腕時計型GPSナビで大人気のガーミンGPSゴルフナビ アプローチS62。 ガーミンGPSゴルフナビ アプローチS62はラウンド中の距離表示機能は当然としてその他にもたくさんの機能があります。 中でもシ ...
-
-
腕時計型GPSゴルフナビ GARMIN ApproachS62は超快適!
最近のゴルフでは欠かせなくなった距離計。 大別してGPSタイプとレーザータイプの2種類があるが、今回はGPSタイプで腕時計型の「GARMIN ApproachS62」のお話。 主な使い方は以前の記事で ...
-
-
超進化!ガーミンのゴルフGPSナビ アプローチS62 ラウンド編
今回で3回目となるGARMINアプローチS62のレビュー。今回はいよいよラウンド編。 アプローチS62の基本的な使い方 ゴルフにおけるアプローチS62の基本的な使い方はS60とほぼ同じ。 ゴルフ場に着 ...
-
-
超進化!ガーミンのゴルフGPSナビ アプローチS62 システム編
前回に続いて今回もGARMIN Approach S62について。 今回はシステム編。 刷新されたメニュー画面 本体右側にある三つのボタンの真ん中を押すと表示されるコントロールメニュー。 4分割され必 ...
-
-
超進化!ガーミンのゴルフGPSナビ アプローチS62 外観編
GarminアプローチS62 ガーミンから2020年に4月に発売された腕時計タイプのゴルフGPSナビ「アプローチS62」 腕時計タイプのナビとしてはちょっとお洒落でスマートウォッチとしても使え、人気に ...
-
-
ガーミン アプローチS60&CT10レビュー【スタッツ(統計情報)スマホアプリ編】
最近シリーズと化しているガーミンアプローチS60とアプローチCT10のレビューですが、今回はスマホアプリのGARMIN GOLFについて。 基本的にはパソコンで確認できるGARMIN CONNECTの ...
-
-
ガーミン アプローチS60&CT10レビュー【スタッツ(統計情報)パソコン編】
ガーミンアプローチS60とアプローチCT10でラウンドを重ねると、スコアやショット履歴がクラウドに蓄積されます。 スマホや自宅のパソコンでラウンドを振り返ったり、自分のクセというか弱点なんかも見えてく ...
-
-
ガーミン アプローチS60&CT10レビュー【ラウンド中の機能】
GARMINのGPSゴルフナビ アプローチS60。今回はラウンド中の機能をまとめてみたいと思います。 ホントはラウンド中に写真撮れればいいのだけど、ラウンド中そんな余裕もないので、あきらめてラウンド外 ...
-
-
ガーミン アプローチS60&CT10レビュー【S60ゴルフアプリ設定】
前回に続いて今回もガーミンアプローチS60とアプローチCT10。 これ、いろいろできるだけあって最初に設定が必要です。 といっても最初だけなので一度設定すればOKです。 ってことで、今回はゴルフアプリ ...
-
-
ガーミン アプローチS60&CT10レビュー【ラウンド実践】
Approach CT10 ※ほんとは白なんだけど目立ちすぎなので黒く塗装しました ゴルフGPSナビで人気のガーミン アプローチS60と、各ショットを使用クラブとともに自動で記録してくれるトラッキング ...
-
-
ゴルフトラッキングシステム Approach CT10 レビュー 開封〜設定
ドラレコやスポーツ・アウトドア系GPSでおなじみのGARMINからゴルフのショットをトラッキングしてくれるシステムGARMIN ApproachCT10が発売されました。 発表からずっと気になっていた ...