
ゴルフクラブを買い換えるとき、クラブの重さって気にしてます?
アイアンはセットで買うことが多いと思うので問題ないと思いますが、
ユーティリティやフェアウェイウッドなどを単品で買った際にクラブの重さがとても重要になってきます。
例えば新調したドライバーがこれまでより重くなった場合、ウッドが軽く感じてしまいうまく打てなくなることがあります。
これは各クラブとの重さのバランスが崩れたために起こる現象で、単品でクラブを入れ替えた時に起こりやすいです。
この各クラブごとの重量のつながりを重量フローといいますが、今回はその重量フローのお話しを。
ゴルフクラブの重量フローって
例えば、同じ長さのクラブであれば重いほど振りにくくなり、軽いと振りやすく感じます。
また同じ重さの場合、長いと振りにくく、短いと振りやすく感じます。
ゴルフクラブは、原則ドライバーが一番長く、ウッド、ユーティリティ、アイアン、ウェッジの順に短くなっていきます。
一方重量は、ドライバーが一番軽く、以降アイアン、ウェッジに向かってクラブが短くなるほど重くなります。
つまり、どの番手のクラブを振っても同じタイミングでスイングできるように作られているわけです。
これがゴルフクラブの重量フローと呼ばれるもので、ドライバーよりもウッドが重くなり、さらにユーティリティがそれより重くなり、、、と、番手が進むごとに階段状に重くなっていくことが基本になっています。
クラブの長さと重さの関係をグラフで表した場合、下の図のように一直線になるのが理想的と言われています。

引用 ゴルフクラブ数値.comより http://www.golfclubsuuchi.com/golfclub/weight/
ここまで綺麗な直線はなかなか作れないかと思いますが、
なるべく直線になるようにフローを組むことでどのクラブでも同じスイングができ、スコアメイクにつながります。
重量フローが崩れるとどうなる?
重量フローが崩れた場合、番手ごとのスイングの感じが変わってしまい、トップやダフリを連発して最悪うまく打てなくなる場合があります。
これは単体で売られることの多い、ドライバーやウッド、ユーティリティを入れ替えた場合に起こりやすいです。

上のグラフは、僕がドライバーを入れ替えた時のものです。
ゴルフクラブ数値.comさんが配布しているエクセルデータをDLして作成しました。
グラフ左側上の方のまとまりはアイアンとウェッジ、真ん中がユーティリティ、右側がウッドとドライバーになります。
この時はアイアンとユーティリティ含むウッド系で別々に考えていたので、アイアンとウッド系のつながりがおかしくなっています。
ドライバーを入れ替える前は、グラフ一番右側のドライバーの点が緑の下の方あたりあって、ウッドとのつながりもなんとか合っていたのですが、ドライバーを入れ替えたらグラフにあるようにバランスが崩れてしまいました。
これはスイングにも現れ、ドライバーを打った後にウッドやユーティリティを打つとトップばかり出るようになりました。
これを回避するためにドライバーとタイミングを変えてスイングしなければならなず、コースではとても苦労しました。
入れ替えたドライバーがよくても2打目のウッドやユーティリティでミスが多発するのです。
じゃぁってことで、今度はドライバーのスイングをいろいろ変えてみたのですが、うまくいかずかえっておかしなことに。。。
もう、崩壊です(笑)
僕の例はもしかしたら極端な例かもしれませんが、重量フローがおかしくなるとこのようにスイングが崩壊してしまう可能性があります。
なので、ドライバーやウッド、ユーティリティを入れ替える際は、クラブ全体のバランスを考えて選択した方が絶対に良いです。
もちろんこればウェッジを入れる時にも言えることなのでウェッジ選びも考えて選択しましょう。
-
-
柱はもう要らない!? キャロウェイ パラダイム Ai SMOKE ドライバー
-
-
圧倒的な操作性で快適プレイ GARMIN Approach S70 ゴルフGPSウォッチ
-
-
これでゴルフがうまくなる!? MYTREXマッサージガンがマジで凄い!
-
-
GARMIN APPROACH S70を専用ケースで守ろう!
重量フローの最適バランスは?
一般的には、ドライバーから一番手下がるごとに10g程度重くなるのが理想とされています。
もちろんこの数値は絶対ではありませんが、ドライバーよりもウッドが軽くなるといった重量の逆転現象は避けるべきです。
最低でも同じ重さであることが大事です。
ドライバーにカスタムの60gシャフトを入れてFWは純正のシャフトという場合はフローが逆転している可能性がありますので、チェックしてみてください。
重量フローの組み方として、まず、どのクラブを基準にするかを決める必要があります。
たとえばアイアンでDGを使っていてそれが合っている場合、それを基準に考えると、相対的にドライバーも重くする必要があります。
おそらく320g位でしょうか。
逆に軽いドライバーを使っていてそれが合っている人は、自ずとアイアンも軽くなってきます。
いずれにしろ、自分にとって振りやすいクラブを基準にフローを考えた方が、番手が変わっても同じようなスイングができるのでおすすめです。
重量フローは絶対ではない!
ここまで重量フローが大事って書いてきて何を言ってるんだって感じですが、重量フローばかり気にしすぎると、とても打てそうもない重いドライバーになってしまったりすることがあります。
なので、フロー絶対主義ではなく、フローを意識しつつ同じタイミングでスイングできるクラブを選ぶことが大切です。
また、考え方として、アイアンとウッド系を別物として考えてみるのもありだと思います。
ユーティリティについてはアイアン型のUTやウッド系のUTといった顔つきや、スイングのつながりでアイアン寄りやウッド寄りに調整してもよいかと思います。
いずれにしても短くなるにつれて重くなるという重さの階段は絶対守るようにしてクラブ選びをすることが重要です。
僕の今の重量フロー
上にあったとおり、ドライバーを重くしたために崩壊した僕は、思い切ってウッドとユーティリティを入れ替えることにしました。
そもそも重量フローなんて知らない頃に、何も考えないで値段だけで買ったUTがめっちゃ軽かったので、その入れ替えにもちょうどいいタイミングかと思ったのもあります。
もともと合っていたアイアンと、入れ替えたドライバーを基準にクラブを選んでみました。

で、できたのが上のグラフ。
見ての通りかなりきれいな直線になりました。
ユーティリティがカーボンからDGのAMTに変わったのでめっちゃ重くなりました。
その差なんと40g!
いっきにハードな仕様になりました。
まぁ、アイアンもDGのAMTなので同じシャフトになっただけですが。。。
めちゃ軽のUTが変わり、全体に重めのクラブセットになってほぼ黄色のゾーンに収まっています。ウッドを除いては。。。。
実はウッドも16g程度重くなって334gあるのですが、フローではそろっていませんね。
っていうかなぜかウッドって最初から重いものってなかなかありませんよね。
これでフローを揃えようとすると5Wで350gくらいなります。
ティーアップすればまだしも、芝から直接はたぶんっていうか絶対打てません!(笑)
重量フローを揃えたおかげで、どのクラブでもだいたい同じタイミングで打てるようになりました。
アイアンとウッド系のつながりも前ほど意識しないで自然な感じで打てるようになりました。
5Wだけはちょっと違いますが、今の所大きな問題もなく使えてます。
調子がおかしかったり不調であってもユーティリティを基準にスイングのタイミングを合わせると、全体的に揃ってなんとかなるようになりました。
ゴルフの重量フロー、気になる方はチェックしてみてはいかがでしょうか。
ゴルフクラブ数値.comさんのサイトからエクセルのデータがDLできますよ。
では!

重量フローについてこちらの記事もおススメです。
-
-
実は凄く大事!ゴルフクラブを買ったらまず重量をチェックしよう
あわせて読みたいゴルフが上手くなる記事!
-
-
柱はもう要らない!? キャロウェイ パラダイム Ai SMOKE ドライバー
-
-
圧倒的な操作性で快適プレイ GARMIN Approach S70 ゴルフGPSウォッチ
-
-
腕時計型GPSゴルフナビ GARMIN ApproachS62は超快適!
-
-
シャフト選びでゴルフが変わる!
-
-
ゴルフボールが変わればスコアが変わる
-
-
シャフトのしなりに迫る!逆しなりはなぜ起こるのか?
-
-
初心者ほどロストボールを使ってはダメな2つの理由
-
-
パターは右手で打つか左手で打つか(無駄話)
-
-
【ゴルフスイング改造】シャフトクロス矯正に挑戦
-
-
M-Tracerで3パット撲滅!パター完全解析
-
-
大雪でも平気、自宅スイングできるカチットトレーナー使ってみた