コンテンツ内に広告が表示される場合があります お役立ち雑記 上達法

【スライス・ひっかけ改善】ドライバー、腕も体も使わなくしたら超いい球になった

さぶにく

ゴルフ場勤勤務経験のあるギア好きゴルフマニア。 クラブやギアなどゴルフにまつわる記事を自身の体験や経験をもとに発信しています。

「日本のゴルファーが一番嫌うのがスライスである」と言っても過言ではないくらい、スライスに悩むゴルファーは多いです。

逆に左への引っかけ、チーピンで悩むゴルファーも多いのも事実。

練習場では何とかなってもコースでボロボロなんていうのも良くある話で、ご多分にもれず僕もそのひとり。

僕の場合どっちも出るのでタチが悪い。。。

改善の手段として、雑誌やネット、youtubeで情報収集して、それを練習場で試すってカタチでやりました。

そんな感じでいろいろ試行錯誤して自分なりにこれかなという改善ポイントがみつかったので、備忘録的にまとめときます。

まぁ、へたなやつのスイングの話なので誰トクなん?って内容ですが、興味があったら読んでいただけると嬉しいです。

とりあえず結論を先に書くと、

腕も体も使わない、何もしないことが一番よい。

つまり

アームローテーションもボディーターンもしない

ってこと。

これだと何もしないってことになるので、はぁ?って感じですが、

そう、何もしないのです。

いやいや、本やネット動画、あらゆるところで、腕を振れとか、身体先行でとか言ってるやん!て声が聞こえてきそうですが、それが返っておかしな結果を生んでいたのです。

腕を振らなきゃ、返さなきゃ、腰を切って身体を回転さなきゃ、、、。この「やらなきゃ」の意識が強すぎていつのまにか「やり過ぎ」になっていたのです。

いろんな媒体でアームローテーションやボディーターンに触れていますが、どのくらいやっていいいのか加減がなかなかわからないけど、一所懸命やった方が結果も良くなるんだろうという「思い込み」が悪循環を生んでいたのです。

どっちもやりすぎはダメってこと。

僕の場合、アームローテーションの意識が強いとフックやチーピンに、ボディーターンの意識が強いと振り遅れてスライスや身体が前(飛球線方向)に突っ込んでアウトインのスイングになっていました。

じゃぁってことで五分五分のイメージで打とうとすると、頭が悪いせいか整理ができずグシャグシャなスイングになります。

なので、「いっそのことやめてしまえ!」とスイング中にごちゃごちゃするのをやめました。

一部の動画で「余計な動きがダメ」「頭のイメージと実際の動きは違う」「クラブの構造を理解する」的ことを言っているものもあったので、それを参考にしながらシンプルなスイングを目指したら不思議と良い球が出てきました。

意識するポイントをできるだけ少なくし、再現性の高いシンプルなスイングを目指して、行きついたポイントが以下のとおりです。

  • 始動で腕を使わない。(少し体を左へ振った反動で自然とあげる。)
  • 胸をしっかり右へ向ける。
  • トップで左手首を折らない。(アドレス時の角度を維持して掌屈・背屈しない)
  • ダウンは左足の踵か左足内側で地面を斜め下に押すだけ。
  • ダウンで左腕がインパクトの位置にくるまで返したりしない。
  • グリップエンドを飛球線方向に向けたままインパクトをむかえる。(左腕は曲げない)
  • フィニッシュは遠心力に任せて大きく。(カッコよく見える(笑))

以上。

こうやって書くとシンプルと言いつついろいろヤッテンじゃんてふうに見えますが、実際に自分で何かするということはほとんどしていません。

自分で何かをするのは、始動の切っ掛けをつくるための左へのウェイトシフトと、ダウンの切っ掛けになる左足の踏み込みだけ。

これだけです。

アームローテーションやボディーターンなど、自ら腕を回そうとか、腰を切ろう、回転しようなんてことは何もしていません。

うまくタイミングが合えば意識しなくても勝手に回るし当たります。

その結果、全然力入れていないのに飛んで曲がり幅の少ない強い球が出やすくなりました。

うーん不思議(笑)

結局のところ、今まではアームローテーションもボディーターンもやりすぎていた、その結果、軸もぶれ不安定なスイングになっていたわけです。

よくゴルフは物理と言いますが、自然の力とクラブに任せて自分はそれに抗わず最低限のことだけする。

アームローテーションやボディーターンは結果として自然とそうなる

これが一番よいのかなと思いました。

おさらいとして個人的なメモも兼ねて、ちっちゃなことも含めてもう少し細かなポイントを上げると

  • 全体を通して必要な場所以外力を入れないこと。
  • グリッププレッシャーはクラブを支えられるだけの最低限の力加減で。
  • 左手はアドレスの状態をキープ。
    特にトップで掌屈・背屈しないこと。(曲がる原因になります)右手でおかもちを持つ形をつくるとやりやすいかも。
    もしくはトップでクラブの重さを感じない位置を見つける。その場所は手首に変な負荷がかからないので曲がらなくなります。(ヘッドを前に倒し過ぎたり後ろに寝かせすぎたりすると余計な力がかかって手首が曲がってしまいます。)
  • ダウンは踏み込むだけ。腕は振らない、自然落下で。(特に腕を下ろそうと力むとアウトインになり崩壊します)
    人によっては「踏み込む」ではなく「蹴る」イメージ、「左足」ではなく「右足」の方がやりやすいかもしれません。ここで強く踏めれば飛距離も伸びます。
    クラブはクラブの重さで勝手にヘッド方向へ落ちようとするので、余計なことをせずにそのエネルギーを利用すると自然とインアウトの軌道になります。(自分からインアウトで振ろうとするとダフリやチーピンなどの原因になります。)
  • 踏み込むタイミングはトップにくるよりも早い。踏み込む→トップ→ダウン→インパクトとなります。(トップは一瞬なのでトップを作ろうという意識は持たないで、踏み込む→ダウンで良いかも)
    踏み込みとダウンの始動にタイムラグ(ホント一瞬の間ですが)をつくり、踏み込んだすぐあとにダウンが始まるようにできると、トップもオーバースイングにならず、さらにヘッドスピードが上がって飛びます。(同時はダメ。飛距離落ちます。)
  • ハーフダウンからインパクトの位置までグリップは飛球線を向いたまま。(ここは人により適切な位置が違うと思います)
    ダウンで左腕が右腰のあたりの高さに来たくらいからグリップは飛球線方向をむいたままにします。するとクラブは地面と水平なのでとてもボールに当たる気がしませんがそれでOK。余計なことをしなくてもクラブの遠心力でちゃんと当たります。(不思議)
    むしろボールに当てようと思う意識が余計な動作を生んで結果が悪くなります。
  • 左腕は無理のない範囲で伸ばしておく。(再現性が高くなる)
  • 右ひじはダウンからインパクトにかけてお腹に軽くつ着けながらおへそより高い位置を通っていく。(テンプラがでなくなりました)
  • フォローは大きく
    左腕を伸ばし、グリップエンドを飛球線に向けたまま来ると、左腕が脇から離れるあたりでこれ以上動かなくなる場所があります。(ちょうど左腕が脇から離れるあたりでしょうか。)そこからはローテーションを入れてOK。左ひじを中心とした左腕全体を外側にねじっていくとチキンウイングにならずフォローが大きくキレイにみえます。(手首だけでねじっちゃだめ)

ざっとこんなところ。

いかがでしょう。

あくまでも僕個人のイメージでしかないのでなんの根拠も説得力もないですが、そこはご容赦頂ければと思います。

で、こういったスイングの確認にオススメなのが、自分のスイングを動画で撮ること。

スマホで簡単に撮れるし、アクションカムでも良いです。

撮影した動画を見ると自分で回る意識が無くても勝手に回っているのがわかるし、クラブもインパクトまでグリップエンドを飛球線に向けているつもりでも、ちゃんとフェースが返ってボールにミートしているのがわかります。

スイング軌道もしっかりチェックできます。

初めて撮った時は自分のスイングがイメージとあまりにも違い過ぎて笑ってしまいました。めっちゃひどかったです。(笑)

ゴルフは頭の中のイメージと実際の動きが全然違うのが不思議で、やればやるほど奥が深く面白いです。

だからハマるのですが。(笑)

ますますゴルフが楽しくなってきました。

では!

ゴルフ上達法はこちらの記事もおススメです。

  • この記事を書いた人

さぶにく

ゴルフ場勤勤務経験のあるギア好きゴルフマニア。 クラブやギアなどゴルフにまつわる記事を自身の体験や経験をもとに発信しています。

-お役立ち雑記, 上達法
-, ,